RIDE OF OGUNI

「拝啓みなさま。今週末は阿蘇でお待ちしております。素敵な夏をすごしませんか。敬具」

一通の手紙から始まった阿蘇での素敵な小休暇。これはそんな私たちのひとときの夏の記録-----

 

アラームで目が覚める。のそのそと起き出して起床の挨拶をする。脚は少し重たいくらいかしらん。充分走れるわねと確認する。

ジャージに着替えて荷物を車に詰め込んでいく。今日は車載で目的地まで。おいしいところだけ気持ちよく頂こうってワケ。

そうこうしているうちに今日の同行者も到着した。ふくべ君だ。今回はsoseiさんアテンドで私とフクベ君の3人で阿蘇を目指す。

IMG_2314.jpg

 車内でたわいない話をしながらライドへ。今回の旅の出発点は小国の木魂館だ。ここはrapha ride for kumamotoでもスタート地点に使われた知る人ぞ知るちょっと有名なプレイスなのだ。ほんとはMTBのJシリーズでも使われてたりと阿蘇・小国を走るライダーの起点施設なんだけれどね。

IMG_2316.jpg  バイクを降ろして出発!実は今回はrapha ride for kumamotoのルートをなぞっていく旅。soseiさんが先頭でルートを切り開いていく。

IMG_2345.jpg  新緑から濃い緑へと季節の移り変わりを感じながら6月の山道を登っていく。勾配計が16%を差しているが気にしてはいけない。気づいてはいけない。私たちはただこの素晴らしい景色に囚われていれば良いのだから。

IMG_2347.jpg

やっと登りが終わった。小気味よく流れる風景とラチェット音が流れる汗を置き去りにしていく。暑いわね。

IMG_2362.jpg

 かと思ったら今度は杉並木へ。木漏れ日を縫うように林道を登っていく。

IMG_2367.jpg  日差しを浴び林立する

IMG_2379.jpg  峠に近づき疎々とした林間から、谷を形成す小国の山容が垣間見える。

IMG_2387.jpg

 緑の林道は続く

IMG_2397.jpg  やっと峠まで登った。疲労と乳酸の漏れ出した脚に開けた空が刺さる。

IMG_2436.jpg

 ここから降って硫黄の香りする蒸気立ちこめる集落へ。よく冷えたコーラがおいしい。

IMG_2448.jpg  ペプシはないんですか。

IMG_2502.jpg

大いなる忍耐のすえに手に入れた獲得標高を湯水のように垂れ流しながらダウンヒル。水は低きに流れるってかやかましい。勝手に進むから楽だわね。 

IMG_2485.jpg  ピント合ってなーい

IMG_2524.jpg IMG_2532.jpg

 降りが終わったら登りがあるのはお約束。見てこの輝くばかりの笑顔を。 IMG_2550.jpg

 再び林道へ。

IMG_2603.jpg

 ちょっとここから脇道へ。普段通る綺麗な舗装にお別れを告げて田んぼの間を進む。

IMG_2648.jpg  阿蘇地方特有の草原地帯へ。

IMG_2749.jpg  なんて素敵な道なのかしらん。

IMG_2710.jpg  どこまでも広がる視界と緑はとても美しい。

IMG_2844.jpg

 三愛レストハウスで小休憩。お昼はおすすめのあった山水亭へ。途中ミスコースなどあったり。

IMG_2863.jpg  お肉が食べたい気分だったのでカツカレーをチョイス。結構ボリュームがありましたが無補給なためペロリ。1050円なり。

席には少し待って座れましたが、お客さんが多かったためか料理が出てくるまで1時間近く待ちました。

IMG_2878.jpg  ボトルの水が尽きたため、経由地を変更して大観峰へ。

IMG_2937.jpg

IMG_2941.jpg

IMG_2948.jpg  外せませんよね。

現時点で17時で予定を大幅にオーバー。早く帰りたい一心でふくべ君曳く帰宅トレインへ。全速力で木魂館に帰着しました。

IMG_2968.jpg

最後にゆるぽたにふさわしくない圧倒的スピードで疲労困憊な一行。すぐに着替えて併設の温泉へ。回復にはやはり温泉ですね。スタートからゴールまで。宿泊から温泉まで完備の木魂館。

一日の疲れを癒やして別府へと戻ります。温泉のおかげか特に疲労を感じません。フクベ君とお別れしてsoseiさんと2人でお寿司を食べに水天へ。一日の集大成は寿司でなるのだ!

IMG_-wjeogc

 関アジとサバは外せません。

IMG_6io02g  たまに食べたくなるよねと話題のトロ。

IMG_-qjeua4  炙りもおいしい。お腹いっぱいになるくらい食べましたがお値段もお安く大満足でした。

トレーニングライドの土曜から心満たされる小国での小旅行の日曜。アテンドしてくれたsoseiさんとフクベ君には感謝です。ありがとうございました。また機会があれば。

IMG_2983.jpg